シソ科
May31
May31
Salvia microphylla シソ科アキギリ属(またはサルビア属) 斑入りのチェリーセージです。
これは葉に斑が入る種類。※学名が違ってたら教えてください。
チェリーセージはS.greggii (グレッギー)、S.jamensis (ヤメンシス)、そしてこのS.microphylla (ミクロフィラ)の総称だそうです。
園芸品種はこの辺を交配させてるらしく、明確な区別はしていないらしい…場合によってはSalvia spp.と表示します。
トリミングした写真。
全体の写真。
チェリーセージは大きくなって根元は木質化します。
大きくしたくないのであれば毎年春の萌芽前までに剪定すれば小さく抑えることができます。
我が家では冬場の霜と気温がぎりぎり(最低-10度近く)になるので春に剪定します。
また、花数が減ってきたら深めに刈り込むと良いようです。
ときどき葉の班が消える先祖還り現象が発生することがあるみたいです。
普通のチェリーセージになる前にその枝は剪定しましょう。
チェリーセージー(斑入り葉)
May20
May20
Salvia nemorosa ‘Schneehugel’ シソ科アキギリ(サルビア)属 サルビア ネモローサ ‘スノーヒル’です。
こちらもおぎはら植物園で購入しました。確認したら今は在庫切れみたい。
詰めてケースに入っていたのか、下葉が黄色くなっています。
でもこれくらいなら全然問題ないかな
2012/06/17更新
植え付け後、約1か月。幅で約2倍に広がっています。
【宿根草】サルビアネモローサ スノーヒル(4寸ポット苗)
こちらもおぎはら植物園で購入しました。確認したら今は在庫切れみたい。
詰めてケースに入っていたのか、下葉が黄色くなっています。
でもこれくらいなら全然問題ないかな
2012/06/17更新
植え付け後、約1か月。幅で約2倍に広がっています。
【宿根草】サルビアネモローサ スノーヒル(4寸ポット苗)
information
当ブログの記事により発生した損害を投稿者は一切責任を負いません。参考にする場合は自己責任でお願いいたします。
ご連絡はコメント又はSNSからお願いします。出来る限り、返答します。
当ブログの写真は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
Lately Articles
Categories
記事検索
Archives
Tag
- Agapanthus
- Ajuga
- Astillbe
- Gaura
- helleborus
- hosta
- lancifolium
- Lilium
- maculata
- nemorosa
- paniculata
- phlox
- reptans
- Salvia
- stolonifera
- おにゆり
- むかご
- アカバナ科
- アガパンサス
- アジュガ
- アスチルベ
- オニユリ
- オニユリむかご2010
- オニユリむかご2011
- ガウラ
- キンポウゲ科
- ギボウシ
- クリスマスローズ
- サルビア
- シェードガーデン
- シソ科
- タカギ
- ツルハナシノブ
- テッポウユリ
- テッポウユリ2011
- ネモローサ
- バラ
- バラ科
- ピンク
- ピンクシフォン
- フロリバンダ
- ホスタ
- リーフプランツ
- 育て方
- 園芸
- 球根
- 散水
- 自分用メモ
- 宿根フロックス
- 新苗
- 水やり
- 白